イオンモール講談

張り扇で釈台をたたきながら歴史物語などを読む今話題の伝統芸能!

講談とは?  講談師:宝井梅湯

講談は、落語と同じく江⼾時代に確⽴した話芸の⼀つです。
では、落語との違いは? どのような特徴がある?
講談ならではの道具を紹介しつつ、次回以降、配信される
講談を楽しむための入門編をお届けします!

プロフィール

宝井梅湯(たからいうめゆ)

名前の由来は師匠の宝井琴梅の梅、故郷赤湯温泉の湯/趣味は浪曲と歌舞伎。若手ながらも落ちついた、
じっくり引き付ける講談が特徴。

  • 2010年2月宝井琴梅に入門講談協会前座見習い
  • 2010年5月前座
  • 2015年3月二ツ目昇進
  • 2018年5月やまがた特命観光・つや姫大使
  • 2019年3月スターブル藤崎寄席若手演芸選手権優勝

<演題①>講談「荒茶の湯」 講談師:神田春陽

大坂の陣を描いた『難波戦記』という⻑い連続物の
うちの⼀部です。講談にしては珍しく全編に笑いがあふれ、
落語にも取り入れられています。豊臣秀吉が亡くなった後、
天下を狙う徳川家康は、秀吉に取り立てられた7人の大名を
味方に引き入れようと画策します。軍師の本多正信は大名たち
を茶の席に招待しますが、『茶』など知らない彼らは
珍騒動を引き起こします。

プロフィール

神田春陽(かんだしゅんよう)

2000年より、女流講談師・神田すみれ氏に師事。
2014年真打昇進。現在、講談協会会員。
各地の寄席や公演に、精力的に出演。
伝統芸能に精進しつつ、幅広い分野で活躍。
本業の講談では、怪談話で夏場は超多忙になり、
全国を飛び回る。
特に、はとバスの主催する怪談ツアー・
忠臣蔵ツアーは、10年以上に渡り担当。

<演題②>講談「五平菩薩」 講談師:神田織音

江戸時代の中期、1783年におこった浅間山の天明噴火は、
大きな被害をもたらしました。遠く離れた東北地方にも、
噴火の影響はありました。現在の福島県、白河の近く泉村も、
噴火により水脈が変わり、まったく水が出なくなってしまいました。
村⺠たちは次々に村を出ていってしまう中、父の遺志を継ぎ、
井戸を掘る五平に起こった奇跡とは・・・・。

プロフィール

神田織音(かんだおりね)

地域寄席や様々なイベントで講談を披露。
NHKラジオ「日曜バラエティー」
「ラジオでよみがえる鉄腕アトム」など出演。

  • 1999年4月神田香織に入門講談協会所属
    (芸名神田おりね)
  • 1999年9月前座
  • 2003年4月二ツ目昇進(芸名神田織音)
  • 2011年4月真打昇進

もっと講談を知ろう!講談の用語説明はこちら!

page top